永福小学校ってどんな小学校?
永福小学校に通学されているご子息を持つ親御さんに、アンケート形式で聞いてみました。
ですから、永福小学校についての生の声です。
少しでもお役にたてれば、幸いです。
杉並区立永福小学校の基本情報
所在地:〒168-0064 東京都杉並区永福2-16-33
tel:03-3322-7391
fax:03-3322-9251
ホームページ:杉並区立永福小学校
永福小学校は住宅地のなかに建つ、地域密着型の小学校です。
各学年3~4クラスなので中規模校でしょうか。
朝と放課後は校庭解放されており、利用申請した児童は利用可能です。
その見守りは、地域のお年寄り(当校の卒業生が多いそうですが)がボランティアで引き受けてくださっています。
学芸会・音楽会・作品展が3年ごとに繰り返されていましたが、昨年から発表の形式を変えているところです。
昨年までは月1回土曜日に授業参観日が設けられていましたが、今年からは毎日いつでも参観可能となり、参観日という行事はなくなりました。
夏休みのラジオ体操には、児童とその家族以外にも近所のお年寄りがたくさん参加してくださいます。
また、卒業生の保護者が中心となっての活動も多いです。
影絵の会(ミモザ)は、ボランティアの域を超えた完成度だと思っています。
その他、季節によってお月見の会、凧作り、クリスマスリース作り、もちつき、と放課後や土曜日に行われるイベントもたくさんあります。
クラブ活動としては、サッカー、ミニバス、野球があると聞いています。
ママさん向けにも、バドミントンサークル、バレーボールサークルがあります。活動日は平日ですが、興味があったらのぞいてみてください。
永福小学校の学区はどうなっていますか?
学区は決められています。
入学時に学区以外の小学校を希望する場合は、抽選になるようです。
永福小学校のセキュリティはどうなっていますか?
校門は登下校時以外は閉められています。
校門には警備員さんが常駐してくれています。
また、校舎入り口に事務室があり、来校者のチェックがされています。
永福小学校の冷暖房はどうなっていますか?
各教室、特別教室はもちろん、何と体育館も冷暖房完備です。
校舎は新しいですか?
いいえ、古いです。
校舎は耐震工事がされていますか?
はい、耐震工事がされています。
トイレはきれいですか
はい、きれいです。
校庭は広いですか?
いいえ、狭いです。
プールはありますか?
はい、あります。
永福小学校に学校給食はありますか?
給食はあります。
作っているのは以前は区の職員さんでしたが、今年から委託業者になりました。
ここ周辺の学校で一番給食が美味しいと評判でしたが。
子供の話だと、作る人が替わったったら前より美味しくないと…。
永福小学校に放課後の学童保育はありますか?
学童保育は近所の児童館に併設されています。
小学校から子どもの足で5分くらいでしょうか。
1階に保育園、2回に児童館+学童なので、狭いです。
永福小学校で集団登校は実施されていますか?
集団登校はありません。
通学路には踏み切りや大きな通り、交差点が数か所ありますが、それぞれに交通指導員さんが立ってくれていますので、保護者は通学路パトロールのみです。
永福小学校で学級崩壊しているクラスがあるなどの噂を聞いたことはありますか?
毎年元気が良すぎるクラスの話は聞きますが、学級崩壊まではいっていないと思います。
登校拒否の話も聞きますが、週1回や2回くらい登校する子のようです。
永福小学校の学力レベルについて教えて下さい。
他校の子と比較したことがないので何とも言えませんが、高学年になると中学受験を視野に入れた塾通いの子が多い地域なのでレベルは低くはないと思います。
宿題の量は普通くらいかと思います。
永福小学校として取り組んでいるボランティア活動や地域活動などはありますか?
まったく関与していないので、わかりません。
運動会はありますか?
はい、あります。
学芸会はありますか?
はい、あります。
授業参観はありますか?
はい、あります。
課外活動(クラブ)はありますか?
はい、あります。
永福小学校のPTA活動について教えて下さい。
PTA役員決めは前年度に選挙で決めます。
役員、クラス委員の他にお手伝い係という制度があります。
何の委員も担当しない年は学校行事・地域の行事のいずれかにPTAお手伝いに出ることが義務づけられています。
永福小学校は、どんな地域にありますか?
古くからの住宅地で、学校の周囲には大きな敷地のおうちが多いです。
両親や祖父母が卒業生というお宅も珍しくありません。
我が家は両親ともに地方出身ですが、だからといって疎外されることもありません。
1クラスは何人ですか?
32人前後
1学年に何クラスありますか?
3~4クラス
永福小学校のいじめへの取り組み姿勢について、どのように感じていますか?
先生方はみな熱心に子供たちと接しているように見受けられます。
校長先生は当校に赴任して3年目ですが、40代とお若いこともあり子供たちの中に入って見ているように思えます。