南本宿小学校ってどんな小学校?
南本宿小学校に通学されているご子息を持つ親御さんに、アンケート形式で聞いてみました。
ですから、南本宿小学校についての生の声です。
少しでもお役にたてれば、幸いです。
横浜市立南本宿小学校の学校情報
所在地:〒241-0833 神奈川県横浜市旭区南本宿町79
電話:045-351-3383
FAX:045-352-6403
ホームページ:横浜市立南本宿小学校
【電車】相鉄線二俣川駅下車 徒歩15分
南本宿小学校は創立43年目の横浜市旭区にある小学校です。
もっとも特徴的なのは近くのこども自然公園の教育水田で行われる田んぼで1年かけてもち米の田植えから収穫、餅つきをします。
一年生から六年生までの六年間で作業を見学、体験するもので30年以上続いています。
近くにある万騎が原小学校も一緒に教育水田をやっています。
主に1年生は田おこし、田植え、稲刈りの見学、2年生はもみまき、苗取り、3,4年生が代掻き、案山子作り、5,6年生が田植え、稲刈りをしてます。
保護者は田んぼの係になると作業のお手伝いに行くことになります。
地域の方や保護者の協力がなくてはできないのですがアレルギーのある方もいるのでそういう方は役員や係にならなければ大丈夫です。
最後に収穫したもち米を学校で餅つきをして食べます。
その他には兄弟グループという1~6年生までの縦割りのグループがあり、餅つきを一緒に回ったり、集会で遊んだり、年に一度オリエンテーリングをこども自然公園でやります。
あとは学年にもよりますが最近は星空観察会やホタルを見に行くなど学校側で企画したり、学芸会ではなく音楽会があり、学年ことに合奏や合唱の練習をして成果を発表する場があります。
南本宿小学校の学区
南本宿町全部他本宿町の一部、お近くに引っ越しされた方で学区外から通ってきている方もいました。
南本宿小学校のセキュリティ
登校時は正門前に先生が立っています。
正門のあく時間が決まっているのでそれ以外はインターホンで職員室に来校したことを告げ開けてもらわないと入れません。
裏門は常に施錠されています。
今年の運動会には警備会社の方が事前に渡されているリボンのない人に記名をお願いしていました。
廊下にさすまたがあり、不審者対策の避難訓練もしてくれます。
南本宿小学校の冷暖房
冷房完備、体育館などは大きい扇風機やヒーターをつけてくれます。
南本宿小学校の校舎、校庭
校舎は新しいですか?
いいえ、古いです。
校舎は耐震工事がされていますか?
はい、耐震工事がされています。
トイレはきれいですか
はい、きれいです。
校庭は広いですか?
はい、広いです。
プールはありますか?
はい、あります。
南本宿小学校の学校給食
学校給食はあります。
給食費は月4600円.口座引き落としです。
給食にうちの子は満足していておかわりもしてきます。
南本宿小学校の学童保育
近くに万騎が原フレンドクラブという学童があります。
はまっこという学校とは違う組織でこどもの見守りをしてくれるのもありますが、やっと来年からキッズクラブになり預かり時間が伸びます。
南本宿小学校のの集団登校
集団登校はありますが帰りはないです。
横断歩道に地域の方が見守りをしてくれていることがあります。
旗当番が住んでるところによりますがうちは2,3か月に1回、回ってきます。
南本宿小学校で学級崩壊しているクラスがあるなどの噂を聞いたことはありますか?
今のところ素行の悪い子や学級崩壊はききませんが お子さんの学年によっても違うので一概に言えないと思います。
南本宿小学校の学力レベル
のびのびしていますが中学受験組も年々ふえてきているように思います。
塾に行っている子もいます。
宿題は学年により多さが違うように思いますが夏休みの宿題は大体〇付けが待っています。
南本宿小学校のとして取り組んでいるボランティア活動や地域活動などはありますか?
今はわからないけどコーラスや読み聞かせをやっているときもありました。
運動会はありますか?
はい、あります。
学芸会はありますか?
いいえ、ありません。
授業参観はありますか?
はい、あります。
課外活動(クラブ)はありますか?
はい、あります。
南本宿小学校のPTA活動
子供が通っている間に一人につき一回、学年委員、広報委員、指名委員、水田委員のうちのどれかはやることになっています。
あと地域で一回は校外委員をすることになっています。
南本宿小学校は、どんな地域にありますか?
横浜市の旭区、二俣川駅より徒歩12分くらいのところで自然がいっぱい、公園も近くにあります。古くから住んでらっしゃる方と引っ越してきた人と半分くらいです。
1クラスは何人ですか?
35人以下と決まっているようです。
1学年に何クラスありますか?
2クラス
南本宿小学校のいじめへの取り組み姿勢について、どのように感じていますか?
いじめ対策のプリントは配られていました。
先生に相談しにくいときはスクールカウンセラーが月に3回くらい来ることになっています。